福島知行
NHKきょうの料理大賞’96 国籍、性別を問わず料理好きな人(プロはのぞく)が未発表でオリジナルなものを応募 して競うものです。96年の第6回は2,296点が全国より集まりました。 9月15日に締切られ、書類選考により24名が第1次審査を通過しました。 11月6日の第2次審査では、専門家による再現料理の試食が行われました。 12月1日に最終審査会が、NHKの101スタジオで、村松真喜子アナウンサーの司会 により、木戸崎愛、堀江泰子、山本麗子先生ら7名の審査員参加のもとに行われました。
きょうの料理大賞’96 最終審査の結果 きょうの料理大賞・・・山珍海味・・・・・・・蘇 虹伊 (東 京) 優 秀 賞・・・・・・・潮州風味バクテー・・・福島知行 (愛 知) かけ汁の炒り大豆いわし飯・・・岡島俊子 (山 口) 海からの贈物カルシウム揚げ・・・杉山誠子 (秋 田) 鶏まんじゅう・・・加藤真希子(埼 玉) クイックバナナキャラメルパイ・・小野寺智美(東 京) 佳 作・・花びら百合根のチーズケーキパフェ・辻 聡子 (広 島) ごま豆腐寒天寄せ焼き焼き茄子はさみ・大橋久仁子(北海道) いろいろ青菜のおやきパイ・・・山本ひまり(滋 賀) 太っ腹イワシの韓国風煮付け・・・田浦久美子(佐 賀) ごちそうパイ・・・中村清美 (愛 媛) くるみとピーマンのしそ焼き・・・菊地美和子(宮 城) 1997.3.25(総合・教育)と4.1(BS2)に放送されました
私のバクテー物語 「男子ー厨房に入る」きっかけになったのが、10年近く過ごしたマレーシアとシンガ ポールで私の大好物だったこの料理。シンガポールの現場で秘書を勤めたジャクリーンと 図面作成をしていたラオさんが、「バクテーの素」を贈ってきたのが始まりでした。 経理を勤めたテオさんから「バクテーの素」を構成する潮州人の使う材料を教わりました。 ここに、今回の受賞の影の功労者である皆さんに、感謝の意を表する次第です。
Special Thanks to;
Ms Jacqueline Chin ,
Ms Low Sok Tiang, and
Ms Teo Siet Lee
for your big Support!
シンガポールには実に多くのバクテー屋さんがあり、店によって味やその中に加える材 料などが異なります。スープの色で大別すると白系と黒系に分かれますが、どちらにも共 通しているのが濁りが少なくさっぱりとしていることです。私が潮州風味バクテーと名付 けたのは、この香料の成分を教えてくれたのが潮州出身の華僑の子弟であったことによる もので、福島流に工夫したソースのために黒系に仕上がっています。ただし、シンガポー ルで「潮州肉骨茶」と称するものは白系のスープであることが多いようです。 「シンガポールでは大抵が潮州の白系でこの店のような福建の黒系はちょっと押されている感じです。 ただ、中国系のシンガポーリアンは45%強が福建出身で、潮州は20%程度ですので、たぶん、移民初期 の苦しい時代は、この店のような濃い味のが好んで体力回復食として食べられていたのでしょう。 経済発展がなりホワイト・カラーが増えた昨今では、サッパリした潮州の白系に人気が集まってきた のかも知れません。」(川口さんのご意見) ammended on April 1, 2000
トップメニューへ戻る
このページに関するご質問はbakuteh3@mb.infoweb.ne.jp(福島知行)
まで、お願いいたします。
See you soon!